第354話 日常のひとこま83「透析とともに自分らしく」
皆さん、はじめまして。ツカザキクリニック看護師長の堀です。
ツカザキクリニックはツカザキ病院発祥の地、下手野にある透析専門の施設です。
透析室の日常をお話しして、なんとなくイメージができると良いなぁと思います。
透析療法について簡単にいうと、機能が低下した腎臓の代わりに人工の膜を使って血液を濾過する治療のことを示します。
患者さまには1回4~6時間の透析を週3回通っていただき、尿毒症や心不全を引き起こさないよう日常生活を過ごしてもらっています。
透析室の業務は、透析を行うための機器の操作と患者さまに作られた「シャント」を穿刺して機器に接続し透析療法を開始します。
また、透析中の患者さまの観察や体調管理をしたり、生活習慣やシャントの管理などの指導を行います。
患者さまから
「若いもんに仕事を教えて一人前にしてやりたい。」
「家内には世話になってばかりで旅行にでも連れて行こうかな。」
「孫が誕生日のお祝いに温泉に連れて行ってくれた。元気でいたいと思う。」
などの話をしてくださいます。
このように患者さまご自身が前向きに人生を歩み、いかに自分らしい生活を送るかといったQOLの向上が私の一番大切にしているところで、これが透析看護の目指す本来の意義だと思っています。
私たち看護師は、患者さまが透析を継続できるよう日常生活にも目を向け、患者さまご自身の協力も得ながら地域の多職種と連携し合い、患者さまに寄り添った在宅支援に繋いでいく必要があります。
患者さまの透析時間は単に透析に要する時間ではありません。患者さまの生活を知り、困っていることに気づき、ケアができる大切な透析看護の場です。
透析患者さまとは長いお付き合いになります。患者さまが透析とともに自分らしく日常が送れることを願っています。
*************************************************
ツカザキ病院とお友達になりませんか?ツカザキ病院とLINEでお友達になると…
休診案内や、お役立ち情報、市民公開講座開催情報等々
最新情報をお届けいたします(*^▽^*)
\ タップしてツカザキ病院とお友達になる /
ツカザキ病院と
お友達になりませんか?
ツカザキ病院とLINEでお友達になると休診案内やお役立ち情報、市民公開講座開催情報等々、最新情報をお届けいたします。
タップして
ツカザキ病院を
友達追加してください