第248話 日常のひとこま53「指導の変化」
~師長・副師長・主任Nsが 日々あふれている「日常ひとこま」を不定期につぶやき、発信するページです~
春は別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。
コロナ渦では例年通り・・・とはいかない現状も多くありますが、例年通り桜が咲き乱れ、散っていく日常を味わうと少しほっとするのは私だけでしょうか。
4月は3階病棟の高橋が担当させていただきます。
新人看護師と指導の変化
当院には毎年4月に数十名の新人看護師が入職してきます。昨年度、入職してきた新人看護師は今は2年目看護師として頑張って働いています。1年前は何をするにもドキドキして、注射をするにも手が震えていた新人時代からは想像もつかないくらい1年で立派に成長しました。
もちろん、まだまだ習得が必要な看護技術や知識は沢山ありますが・・・。
OJTとOFF JT
みなさんOJTという言葉をご存じでしょうか。On-The-Job-Trainingの頭文字をとってOJTと呼ばれており、実際の職務現場で業務を通して行う教育訓練の事です。OJTと比較されるものとしてOFF-JTがあります。OFF-JTとはOff-The-Job-Trainingの略称で、実務現場を離れて行う研修の事です。
例年であれば、新人看護師は入職後の数週間は研修室でOFF-JTを受け、その後、病棟での勤務が始まるという具合なのですが、今年度はOJTとOFF-JTを平行して行っています。
1日のうちで研修を受ける時間と、研修のない時間は配属部署へ行き先輩看護師のシャドーイングをしながら実際の現場で指導を受けるという流れです。
指導と医療の進歩
教える側は毎年どのように指導を行うのか試行錯誤を繰り返しながら進めています。
「間違っている事を教えてはいけない・・・」と1年目看護師に教える責任を痛感しながら指導に当たるわけですが、指導にあたりマニュアルを確認すると「えっ?そうなの?」と驚きの発見をすることがあります。
医療は常に進歩しています、それに伴い看護の処置手順や考え方も変化しているのです。古き良きツカザキの伝統を伝えながら、いま患者様に最適な看護とは何かを新人看護師と考えながら今年度も進んでいきたいと考えています。
*************************************************
ツカザキ病院とお友達になりませんか?ツカザキ病院とLINEでお友達になると…
休診案内や、お役立ち情報、市民公開講座開催情報等々
最新情報をお届けいたします(*^▽^*)
\ タップしてツカザキ病院とお友達になる /
ツカザキ病院と
お友達になりませんか?
ツカザキ病院とLINEでお友達になると休診案内やお役立ち情報、市民公開講座開催情報等々、最新情報をお届けいたします。
タップして
ツカザキ病院を
友達追加してください