募集対象 |
①新卒の方 ②既卒の方 |
---|---|
募集職種 | 理学療法士 |
業務内容 | 急性期から回復期にかけて疾患別チームによる専門的なリハビリ業務 また生活期リハビリ業務に従事 |
応募資格 | 〈新卒の方〉2024年卒の方 〈既卒の方〉免許証お持ちの方 ※西館OPENによる増床及び通所リハビリ、訪問リハビリ等の規模拡張に向けた増員募集です。 ※法人採用となります。詳細は備考をご覧ください。 |
勤務時間 | 8:40~17:00(休憩50分) |
休日 | 年間休日数111日(月9~10日程度) 有給休暇(法定通り) 特別休暇あり |
給与 | 4年制 211,050円~ 3年制 209,500円~ |
手当 | 急性期手当・休日手当・食事手当・残業手当・家族手当・住居補助等 |
福利厚生 | 協会けんぽ保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 昇給(年1回) 賞与年2回(夏季・冬季) ※4.5ヶ月程度 退職金制度あり(勤続2年以上) 院内託児所及び学童保育施設の利用可 兵庫県病院企業年金基金加入 財形貯蓄 ベネフィットワン加入 職員旅行あり(日帰り・一泊) 住居補助あり(半額負担、上限3万円まで) |
勤務地 | ツカザキ病院(姫路市網干区) 〒671-1227 兵庫県姫路市網干区和久68-1 三栄会広畑病院(姫路市広畑区) 〒671-1122 兵庫県姫路市広畑区夢前町3丁目1番地1 |
病院見学会 |
第1回:8月10日(木) 第2回:8月17日(木) 第3回:9月21日(木) 第4回:10月5日(木) いずれも10:00~12:30 ※上記以外でも調整致しますので、お気軽にご相談ください。 |
応募書類 | 《新卒の方》 履歴書・成績証明書・卒業見込み証明書・健康診断書 《既卒の方》 履歴書・職務経歴書・資格者証コピー |
応募方法 | 〈書類提出先〉 〒671-1227 兵庫県姫路市網干区和久68-1 社会医療法人三栄会 法人本部人事課 鳴瀬宛 まずは、病院見学に一度お越しのうえ応募書類を揃えて郵送して下さい。 |
選考方法 | 筆記試験、面接 |
採用選考日程 |
<新卒の方> 1回目:9月2日(土)もしくは9月4日(月) 2回目:10月23日(月)もしくは25日(水) 3回目:12月11日(月)もしくは13日(水) ※新卒の方のみ交通費を支給しています。 <既卒の方> 随時募集 |
お問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください |
備考 | ・病床数の増加、業務拡大に伴いセラピストの大幅な増員を予定しています。 ・セラピストは法人採用となり、教育的ローテーションを積極的に行っています。 ・勤務地はツカザキ病院、三栄会広畑病院、在宅事業部(訪問看護ステーション・通所リハビリ)となります。 ・超急性期リハから回復期リハ、生活期リハまで回復段階に応じたリハビリが経験できます。 ・専門職としてレベルアップが図れる研修体制を整えており、働きやすく成長できる職場作りに取り組んでいます。 ・病院見学は随時対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。 |
コロナ渦での就職活動をされておられる皆様、大変ご苦労様です。
今年は例年どおりの病院実習を行うことが出来なかったり、病院見学も行いにくい状況で戸惑っておられる事とお察し致します。
当院ではホームページを見直し「現場の情報」を増やす事で少しでも皆様に当院リハビリテーション科を知って頂き御縁に繋がればと思っております、宜しくお願いします。
リハビリテーション科 統括科長
島谷 健太郎
様々な疾患・病期を「経験豊富な指導者」のもとで共に学べる事は
「新人・キャリアアップを図りたい」皆さんにとっても最高の環境ではないでしょうか。
EBMに基づき「患者さんに最も適した」練習方法を選択・実施する事を基本とし、各種ガイドライン等から修得すべき知識や技能を共有しスタッフ教育にも使用します。
「出来るADL」を向上する事と並行して「しているADL」を増やすことが更なる機能改善や能力向上に繋がるものであると認識しています、その為に医師・看護師・管理栄養士・ケアワーカー・MSW等と「多職種連携」に取り組んでいます。
入院数日の内にご本人・ご家族より入院前の生活状況や家屋状況を聴取し必要に応じて家屋調査等も行います。入院早期から「生活の視点」を持ったリハビリ計画を立てることで早期の在宅復帰・社会復帰を支援しています。
当院リハ科の「特徴・魅力」「3つの取り組み」に興味・共感頂けた皆様へ
患者さん御利用者さんの「その人らしい生活の再建」の為に一緒に努力していきましょう。
見学のご連絡をお待ちしております。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士が在籍しています。
セラピスト間を超えてみんなが「リハビリテーション科」のスタッフとして仲が良いです。上下間の隔たりもなく、相談事は先輩も一緒に考えてくれます。
和気藹々とした自慢の仲間たちです。
免許到着までは、患者さんの治療以外の間接業務を中心に、プリセプターの見学を行いながら業務の流れを覚えていきます。免許到着後は今まで見学していた、状態の落ち着いた患者さんをプリセプターから引き継ぎ、プリセプターの指導・監視の下リハビリを実施していきます。
徐々に担当人数も増え、監視レベルも弱まり、新患やリスク管理を要する患者さんを担当していきます。治療や評価に悩んだ時、判断しにくい症例については年間通してプリセプターと治療にあたります。
4月 | 指導者の監視の下、院内やリハビリ室の業務内容の把握に努め、 間接業務を中心に行います。 指導者の患者・新患を、到達状況に応じて徐々に新人が担当を行います。 月末目標は監視下:2人程度のリハビリを実施します。 |
---|---|
5月 | 月末目標は独立(軽度): 3.4人監視下(中等度):2人程度のリハビリを実施します。 月末には軽度の患者の代診を監視下で開始します。 |
6月 | 月末目標は独立(軽度~中等度): 5.6人監視下(重度):2人程度のリハビリを実施します。 月末には軽度の患者の代診を独立で開始します。 |
7月 | 月末目標は独立(軽度~重度): 8.9人程度のリハビリを実施します。 月末には中等度の患者の代診を独立で開始します。 |
8月~3月 |
新患の初期評価や代診の実施を行います。 新人職員の進捗状況、今後の方針の確認等を行い、 科内全体でフォローする体制を整えています。 8月にはリハ科内での発表、 年度末には院外発表を実施しています。 |
各専門チームに所属し疾患のスペシャリストを目指すことができる。
専門チームでは経験豊富なセラピストが多数おり、日々専門分野の指導を受けられる環境が整っている。
代診することで先輩の評価やアプローチを学ぶことができる。
代診されることで休日明けには担当患者のフィードバックを受けることができる。問題に気付き、修正できる環境が整っている。
複合疾患や既往歴など、専門外の知識を要する場合でも、班を超え指導を受けることができる。
分からないこと、疑問に感じたことを、その場で解決できる環境が整っている。
「安全・感染」について、科や院内全体で研修を実施しスキルアップの向上に努めています。
院外で開催される研修や学会も出張として認められています。資格取得を支援する体制も整っており、さらなる技術の向上を目指します。
学会名 | 演題 |
---|---|
兵庫県理学療法学術大会・洲本文化体育館 | 人工膝関節全置換術後に心理社会面に配慮し、疼痛の増悪に至らなかった症例について |
第14回ウェルウォーク研究会 | 重度右片麻痺に対し「ウェルウォークWW-2000」を使用して歩行能力の改善を認めた一症例 |
第14回ウェルウォーク研究会 | 重度右片麻痺に対し「ウェルウォークWW-2001」を使用して歩行能力の改善を認めた一症例(共同演者) |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 大腿骨転子部骨折術後の血液データの経時的変化を考慮した運動負荷設定 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 歩行障害を呈した脳梗塞患者に対し殿筋群へのアプローチにより歩行能力が向上した症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 右人工膝関節全置換術後の歩行能力の向上を目指し、歩行に着目した症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 行動分析や病棟連携を実施することで病棟ADL改善が認められた一症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 運動学習理論に基づいてリハビリテーションを行った症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 低栄養患者に対して栄養状態に合わせて適切な運動負荷量を提供した一例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 多種職との連携で起立・移乗動作が可能となり、トイレ自立した症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 | 左片麻痺患者の運動機能の変化に応じた装具設定によって歩行能力の改善がみられた症例 |
兵庫県作業療法士会中播磨ブロック 新人発表会 | 終末期脳腫瘍患者に対し、自宅退院後のQOL向上を目指した事例 |
兵庫県作業療法士会中播磨ブロック 新人発表会 | 左片麻痺を呈した症例に対しトイレ動作にアプローチした一例 |
兵庫県作業療法士会中播磨ブロック 新人発表会 | 右大腿骨転子部骨折を受傷し、難易度調整と課題指向型アプローチを併用することでADL自立に至った症例 |
兵庫県作業療法士会中播磨ブロック 新人発表会 | 脳梗塞により右片麻痺を呈した患者に対して自宅での入浴動作獲得に向けて介入した一例 |
兵庫県作業療法士会中播磨ブロック 新人発表会 | ベッド上介入を伴った急性期脳梗塞患者に対しトイレ動作獲得に向けてアプローチした症例 |
兵庫県作業療法士会中播磨ブロック 新人発表会 | 自主訓練が困難な症例に対し、作業活動やパンフレットにより自主訓練を促した症例 |
兵庫県作業療法士会中播磨ブロック 新人発表会 | 右片麻痺の認知症高齢者に対し食事動作改善に向けアプローチした事例 |
回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会in岡山 | ウェルウォークに関する研内容 |
兵庫県言語聴覚士会中播磨ブロック 新人発表会 | MASA、KTバランスチャートを使用し、経口摂取が可能となった症例 |
兵庫県言語聴覚士会中播磨ブロック 新人発表会 | 嚥下障害の一症例 |
第9回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | 若年性脳幹梗塞患者で入院中にCOVID-19に感染した摂食嚥下障害例 |
第9回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | 大腿骨頚部骨折の術後評価から回復期病棟時FIMの予測は可能か |
第9回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | 当院における人工膝関節全置換術後の在院日数と身体機能、杖歩行自立日数の関係について |
第9回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | 当院急性期外科・内科病棟におけるトイレ誘導の取り組みについて |
学会名 | 演題 |
---|---|
第8回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | 人工膝関節全置換術患者においてフレイルの有無は術後2週目の歩行能力に影響を与える |
第8回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | 当院急性期病棟における外傷性脊髄損傷者の回復度合いについて |
第8回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | ADLとうつ傾向の関係についての検討 |
第8回南大阪リハビリテーション・ケア学会 | 重度片麻痺患者にウェルウォーク歩行練習を実施し、FIMが向上した一例 |
第25回ペインリハビリテーション学会 | A study of pain catastrophizing patient who underwent total knee arthroplasty after 3 months |
姫路医療専門学校 | 実習ゼミ |
第32回兵庫県理学療法学術大会 | 術後5年までの女性人工膝関節全置換術患者に対して患者教育を行いQOLが向上した症例 |
第9回日本理学療法学会学術大会 オンライン | 人工膝関節全置換術後の2週間の膝への圧迫介入は杖歩行自立獲得日数の短縮に効果があるか |
姫路医療専門学校 | 実習ゼミ |
第48回日本臨床バイオメカニクス学会 web | 3軸加速度計を用いた人工膝関節全置換術患者における術後2週の運動機能の変化 |
第61回近畿理学療法学術大会 web | 人工膝関節全置換術後の膝の腫脹は1年後にはどうなっているのか |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 右立脚後期での支持性低下に対するステップ練習により歩行が安定し、自宅退院した症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 右立脚期の大幹前傾位に対して姿勢改善を図った脳卒中左片麻痺の一症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 人工膝関節全置換術後に心理社会面に配慮し、疼痛増悪に至らなかった症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 脳梗塞により歩行困難となった症例に対するアプローチの検討 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 起居動作困難患者に対し、体幹機能に着目し基本動作における介助量軽減を図った症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 認知症の症状のある患者に対し行動分析を行い適切な排泄回数の増えた一症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 左片麻痺・麻痺側の学習性不使用を認めた脳梗塞患者に対して麻痺側使用を促した一例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 運動失調を呈した患者に対し、視覚フィードバックと固有感覚入力を実施し失調が軽減した症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | カナダ作業遂行測定を用いてトイレ動作に着目し介入した症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 脳卒中左片麻痺患者に対し、整容動作獲得を目指した症例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 橋梗塞により右片麻痺を呈した症例に対して箸操作にアプローチした一例 |
兵庫県理学療法士会中播磨支部 新人発表会 ZOOM | 認知機能低下と抑うつ状態が考えられた大腿骨頸部骨折術後患者に対し、動作訓練と活動量の増加が自発的な行動に繋がった一例 |
第52回人工関節学会 国立京都国際会館 | 人工膝関節全置換術後患者における術後3か月までの腫脹と運動機能 |
兵庫県言語聴覚士協会 中播磨ブロック症例検討会 ZOOM | 重度運動性失語に対して病棟コミュニケーションに難渋した症例 |
兵庫県言語聴覚士協会 中播磨ブロック症例検討会 ZOOM | 左被殻出血により重度混合性失語を呈した症例 |
学会名 | 演題 |
---|---|
第54回作業療法学会 | 他職種からみた作業療法士の役割に関するレビュー |
第26回日本心臓リハビリテーション学術集会 | 大動脈弁全置換術後心臓リハビリテーションの透析の影響の検討 |
第47回日本臨床バイオメカニクス学会 | 3軸加速度計を用いた人工膝関節全置換術患者における術後1週の運動機能の変化 |
学会名 | 演題 |
---|---|
第13回国際リハビリテーション医学会世界会議 |
Association between Variation in Gait Cycle Time and Physical and Mental Function after Total Knee Arthroplasty Using Accelerometer |
第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 当院における心不全患者の傾向 |
第7回日本運動器理学療法学会学術大会 |
人工膝関節全置換術患者における 杖歩行の自立には自己効力感が関与する |
第46回日本臨床バイオメカニクス学会 |
術前の膝OA患者を対象とした体幹加速度と身体機能との関連性 |
兵庫県理学療法士会 令和元年度中播磨支部 新人発表会 |
義足作成に向け急性期における断端管理と 筋力・体力向上が不可欠な下肢切断術後の症例 |
兵庫県理学療法士会 令和元年度中播磨支部 新人発表会 |
右被殻・視床出血を発症され左片麻痺を呈した症例に対し 急性期理学療法を実施した一例 |
兵庫県理学療法士会 令和元年度中播磨支部 新人発表会 |
左大腿骨転子部骨折術後の疼痛により病棟ADL獲得に難渋した症例 |
兵庫県理学療法士会 令和元年度中播磨支部 新人発表会 |
自宅復帰のために杖歩行を獲得し、 のちに社会復帰のため独歩自立を図った左脳梗塞の一例 |
兵庫県理学療法士会 令和元年度中播磨支部 新人発表会 |
脳梗塞を発症し小脳性運動失調・Lateropulsionを呈した症例 |
兵庫県理学療法士会 令和元年度中播磨支部 新人発表会 |
痛み・不安・抑うつを伴った初回TKA術後患者に対して 活動日記を導入し、改善した症例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 事例報告事例検討会 |
急性期大腿骨頸部骨折患者に対し、 難易度の設定が重要であったと再認識できた事例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 事例報告事例検討会 |
麻痺側上肢での食事自立を目指し、行動変容を促した事例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 事例報告事例検討会 |
上肢優位の右片麻痺を呈した脳卒中患者に対し、 自助具箸での食事動作獲得を目指した一例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 事例報告事例検討会 |
右片麻痺を呈した症例に対して食事動作のアプローチを行った一例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 事例報告事例検討会 |
高次脳機能障害を呈した症例に対し、 確認チェックシートを用いて自宅退院を目指した事例 |
第50回日本人工関節学会 |
TKA術前の変形性膝関節症患者における 体幹加速度と身体機能、疼痛部位との関連性 |
学会名 | 演題 |
---|---|
第30回日本運動器科学会 | 人工膝関節全置換術患者に対する長期的術後成績 ~健常群と比較して~ |
第55回日本リハビリテーション医学会学術集会 |
地域包括ケア病棟にて退院支援を実施した患者の特徴 |
第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 |
心筋梗塞患者に対する心臓リハビリテーションの現状と今後の課題 ~理学療法士と看護師の連携を強化して~ |
第20回日本褥瘡学会学術集会 | 当院における褥瘡発生要因の現状把握 ~ブレーデンスケールを活用して~ |
第45回日本肩関節学会 | 鏡視下腱板修復術後3ヶ月の可動域不良群における 術前因子の検討 |
第6回日本運動器理学療法学会学術大会 |
大腿骨近位部骨折術後患者の 1週歩行器、2週杖歩行可の達成状況調査 |
第6回日本運動器理学療法学会学術大会 |
術後1年までの人工膝関節全置換術患者における 筋機能とパフォーマンスの変化 |
第58回近畿理学療法学術大会 |
地域在住人工膝関節全置換術患者に対する長期的な術後成績 |
兵庫県理学療法士会 新人発表会 |
TKA後患者の畑仕事及び移動手段獲得に向けて 段階的に負荷設定を実施した症例 |
兵庫県理学療法士会 新人発表会 |
トイレ動作の獲得を目標に介入した右被殻出血による 左片麻痺を呈した一症例 |
兵庫県理学療法士会 新人発表会 |
交通事故により多発外傷後早期よりADLの向上を図った症例 |
兵庫県理学療法士会 新人発表会 |
左片麻痺を呈した症例に対し、 立位保持に着目して介入した一例 |
兵庫県理学療法士会 新人発表会 |
人工膝関節全置換術後、炎症症状の抑止に努め 早期ADL向上を目指した症例 |
兵庫県理学療法士会 新人発表会 |
右視床梗塞、両側小脳梗塞を発症され 重度体幹失調、左片麻痺を呈した症例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 第2回事例報告検討会 |
患者教育によるSpO2低下に関する セルフマネジメントの獲得を目指した症例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 第2回事例報告検討会 |
車椅子での移動手段獲得により主体的な生活へと 変化が見られた症例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 第2回事例報告検討会 |
右片麻痺を呈した脳卒中患者に対し 右手での食事動作獲得を目指した一例 |
兵庫県作業療法士会 中播磨ブロック現職者共通研修 第2回事例報告検討会 |
Pusher現象を呈した症例に対し感覚入力を行い立位バランス安定を図ったことで トイレ動作改善を認めた一例 |
第49回日本人工関節学会 |
人工膝関節全置換術患者の杖歩行自立日数の違いによる 術後3ヶ月の身体機能の変化 |
第7回南大阪リハビリテーション・ケア学会 |
当院4階病棟入院患者における 「歩行の実行状況」と「歩行能力」の実態調査 |
第7回南大阪リハビリテーション・ケア学会 |
人工膝関節全置換術後の早期杖歩行自立の可否による 術前機能の比較検討 |
第7回南大阪リハビリテーション・ケア学会 |
当院臨床経験1年目の職員における インシデント・アクシデントの傾向 |
第7回南大阪リハビリテーション・ケア学会 |
大腿骨近位部骨折術後早期における歩行量と 関連する項目の調査 |
第7回南大阪リハビリテーション・ケア学会 |
手指筋力強化の自主練習を加えたことで 箸動作獲得に繋がった一症例 |
第7回南大阪リハビリテーション・ケア学会 |
重度失調性四肢麻痺を認め、 職業復帰に難渋した症例 |
学会名 | 演題 |
---|---|
第52回日本理学療法学術大会(東京都) |
拳上制限を有した腱板断裂患者に対する リハビリテーション介入の可動域変化 |
第53回日本理学療法学術大会(東京都) |
術後3ヶ月における人工膝関節置換術患者の 身体機能と満足度との関連 |
第23回日本心臓リハビリテーション学会 学術集会(岐阜県) |
心臓弁膜症で手術した患者を対象に 透析の影響を診る |
第19回日本褥瘡学会学術集会(岩手県) |
右坐骨褥瘡治療のため入退院を繰り返していた 患者の転帰先施設訪問を経験して |
第44回日本肩関節学会(東京都) |
リバース型人工関節置換術後の治療経験 |
臨床バイオメカニクス Vol.38 (学会誌への論文掲載) |
Wavelet表面筋電図周波数解析による 人工膝関節全置換術3ヶ月後までの筋機能の特徴 |
第44回日本臨床バイオメカニクス学会(愛媛県) |
術後3ケ月までの人工膝関節全置換患者における 筋機能の動態解析 |
平成29年度中播磨ブロック 新人発表会(兵庫県) |
大腿骨転子部骨折術後の歩行能力に着目し 早期の職業復帰を目指した一症例 |
平成30年度中播磨ブロック 新人発表会(兵庫県) |
視床出血を発症され重度片麻痺を呈した 症例に対し、座位に着目して介入を行った一例 |
平成31年度中播磨ブロック 新人発表会(兵庫県) |
疼痛の遷延予防に着目した破局的思考および 自己効力感が低い左TKA後患者を経験して |
第48回日本人工関節学会(東京都) | TKA術後3ヶ月の膝関節屈曲可動域に 影響を与える術後2週間目の因子の検討 |
第7回日本がんリハビリテーション研究会(兵庫県) |
当院の消化器外科周術期における 経時的な身体機能と精神機能の調査 |
第6回南大阪リハビリテーション・ケア学会(大阪府) |
急性期大腿骨近位部骨折術後の手術方式による 等尺性膝伸展筋力の違い |
第7回南大阪リハビリテーション・ケア学会(大阪府) |
当院における肺炎入院患者の重症度別の ADL状況と在院日数の傾向 |
第8回南大阪リハビリテーション・ケア学会(大阪府) |
急性期脳卒中患者の転帰予測に関連する因子の調査 |
第9回南大阪リハビリテーション・ケア学会(大阪府) |
摂食嚥下リハビリテーションに関する インシデント・アクシデント分析 |
第10回南大阪リハビリテーション・ケア学会(大阪府) |
当院の摂食嚥下障害患者における 経口摂取良好群と経口摂取不良群の特徴 |
学会名 | 演題 |
---|---|
第57回日本神経学会学術集会(兵庫県) |
セラピストによるパーキンソニズムスクーリングの 有用性についての検討 |
第51回日本理学療法学術大会(北海道) |
表面筋電図解析による術後早期の人工膝関節全置換術 前後における筋活動機能回復 |
第53回日本リハビリテーション医学会学術集会(京都府) |
当院における鏡視下腱板修復後 3ヶ月の治療成績について |
第28回兵庫県理学療法学術大会(兵庫県) |
表面筋電図解析を用いた人工膝関節全置換術 前後における筋活動機能回復の検討 |
第22回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(東京都) |
当院におけるBLS講習会と各専門職による 患者教育の取り組み |
第43回日本臨床バイオメカニクス学会(北海道) |
wavelet表面筋電図周波数解析による 人工膝関節全置換術3ヶ月後までの筋機能の特徴 |
第56回近畿理学療法学術大会(和歌山県) |
wavelet解析による人工膝関節全置換術前後における 筋機能の検討 |
第32回日本静脈経腸栄養学会学術集会(岡山県) |
当院NSTの現状と展望 ~NSTには、どのような活動が求められているか~ |
第47回日本人工関節学会(沖縄県) |
術後3ヶ月後における人工膝関節置換術患者の 6分間歩行距離と身体機能の関係 |
第5回南大阪リハビリテーション・ ケア学会(大阪府) |
鏡視下腱板修復術後3ヶ月時点での 可動域良好群・不良群における治療成績の検討 |
第5回南大阪リハビリテーション・ ケア学会(大阪府) |
当院の頸椎症性脊髄症術後患者における 術後在院日数に影響する要因の検討 |
第5回南大阪リハビリテーション・ ケア学会(大阪府) |
頸部右回旋位での食事動作を獲得した1症例 ~摂食・嚥下機能に着目して~ |
第5回南大阪リハビリテーション・ ケア学会(大阪府) |
急性期大腿骨頸部骨折患者に対する ADL向上のための取り組み |
学会名 | 演題 |
---|---|
第52回日本リハビリテーション医学会学術集会 | 多職種との連携カンファレンス用紙使用による効果 重症度と家族面談日に着目して |
第65回日本病院学会 | 急性期脳卒中患者における当院のリハビリ実施状況について 入院曜日による比較 |
第21回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 心臓リハビリテーション対象患者の 退院Barthel Indexを規定する因子の検討 |
第21回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 心臓リハビリテーション対象患者の 在院日数に関与する因子についての検討 |
第18回日本臨床脳神経外科学会 | 当院SCUにおける合併症の発生率と今後の課題 |
心臓リハビリテーション(雑誌名) 掲載号2016年2月発刊予定 |
当院の心臓リハビリテーションの現状報告と今後の課題 退院時の転帰に着目して |
第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会 | SCU看護師による嚥下プロトコールの実施状況 |
兵庫県作業療法士会 現職者研修 事例検討会 | 運動失調症を呈した患者の食事動作獲得に向け誘導介助法を使用した一例 |
兵庫県作業療法士会 現職者研修 事例検討会 | ラクナ梗塞により左片麻痺を呈した患者のトイレ動作獲得 |
兵庫県作業療法士会 現職者研修 事例検討会 | 食事動作獲得に向け座位姿勢に着目しアプローチした一症例 |
兵庫県作業療法士会 現職者研修 事例検討会 | 左上下肢骨折を呈した症例に対し、トイレ動作の獲得により 離床機会の拡大を図り排便管理を目指した症例 |
兵庫県理学療法士会 中播磨ブロック新人発表会 | 脚長差とpusher現象に着目し立位動作の介助量軽減を図った一症例 |
第4回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 歩行時Buckling knee patternを呈する 片麻痺患者における下肢筋活動の特徴 |
第4回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 当院における大腿骨頚部/転子部骨折患者のリハビリテーション介入の現状 |
第4回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 当院の消化器外科術後における継続的な身体機能と 精神機能の調査 ~6分間歩行距離を通して~ |
第4回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 当院における脳卒中患者において認知機能の低下が リハビリテーションの効果に影響する因子についての調査 |
学会名 | 演題 |
---|---|
第51回リハビリテーション医学会学術集会 | カンファレンス用紙を用いた 連携強化適切で円滑な退院調整を目指して |
第26回兵庫県理学療法学術大会 | 人工膝関節置換術後の膝機能評価における信頼性の検討 |
大阪府言語聴覚士会 症例検討会 | くも膜下出血に記憶障害を呈した症例 |
第20回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 当院における心臓手術後の離床状況維持透析患者との比較 |
第20回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 長期間の入院を要した左冠動脈主幹部心筋梗塞患者のリハビリを経験して |
第20回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 | 当院の心臓リハビリテーションの現状報告と 今後の課題退院時の転帰に着目して |
第6回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会 | 鏡視下腱板修復術後3ヶ月における早期運動療法の 効果肩関節前上方軟部組織の癒着予防に着目して |
第69回日本体力医学会 | 人工膝関節全置換術後の時期別の膝関節伸展筋力の機能回復経過 |
第41回日本肩関節学会 | 腱板断裂を伴わない肩関節痛に対する運動療法の効果 |
中播磨ブロック事例検討会(兵庫) | トイレ動作における下衣操作の自立に向けてアプローチした一症例 |
中播磨ブロック新人発表会(兵庫) | トイレ動作の介助量軽減に着目した左片麻痺患者の一症例 |
中播磨ブロック新人発表会(兵庫) | うつ病歴のある脳卒中片麻痺患者の移乗・ トイレ動作介助量軽減に着目した一症例 |
第3回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 周術期消化器外科患者の術後呼吸器合併症について予備調査 |
第3回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 急性期大腿骨頸部骨折患者における退院時の歩行速度に影響を与える因子の検討 |
第3回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 食事動作自立へ向けての取り組み自助具貸出に着目して |
第3回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 急性期脳卒中における当院のリハビリテーション実施状況と全国急性期病院との比較 |
第3回南大阪リハビリテーション学会(大阪) | 急性期における肺炎・肺炎疑い患者の嚥下評価と再発数 |